貰い物植物シリーズです。
昨年の秋に、木立アサガオの種を頂きました。
フサフサの毛皮を被った種ですが、まだブログを始める前なので写真がありません。今年うまく育って種が取れたら写真を撮りたいと思います。
4月の終わりに種を蒔きましたが、紫陽花の挿し木に使って余っていた鹿沼土に蒔いたものは2週間程で芽が出ました。
一方、泥土に蒔いたものはなかなか芽が出ませんでした。3週間位で一つ芽が出ましたが、その後続かず。
「毛皮にコートを着ているから、芽が出るまで時間がかかるよ」と言われてはいましたが、もう駄目かなと思っていた昨日、幾つか芽が出てきました。
写真は今朝撮ったものです。
途中で鹿沼土と混ぜました。
木立アサガオは、ツル性ではなく名前のとおり木のように生長します。
長方形のプランターに並べて種を蒔いたので、もう少し芽が育ったら一つずつ鉢に植え替えます。そのときに腐葉土を混ぜようと思っています。
鉢植えの場合は草花用腐葉土か赤玉土に腐葉土を2対1程度に混ぜたものが良いそうです。深さは30cmぐらい必要です。
アサガオという名前がついていますが、開花は昼間で、開花時期はアサガオより遅い8月~11月だそうです。
紫陽花の挿し木とともに生長が楽しみです。