先日購入したプラバンキットの制作過程です。
型紙の上にプラバンを置いてマスキングテープでとめ、 目打ちで傷をつけながら型どりします。
こんな感じになります。
これをひとつずつハサミで切ります。
擦ったり、水で濡らして消えるペンで型どりしてもいいのですが、一緒に購入した着色用ペンを端の方で試してみたら、どうも消えそうにないので目打ちにしました。
老眼にはキツイ。
切ったら着色していきます。(写真を撮り忘れたので、次回に)
プラバンに直接ペンで塗ってキッチンペーパーでぼかしたり、キッチンペーパーにインクを付けてからプラバンに塗ったりします。
これをオーブントースターで加熱して成形します。
これが思っていたより縮むのが早かった!
今まで作ったプラバンは、デイサービスのレクで利用者さんと作った大きいもの。
もちろん本などに挟んでフラットにするもので、お椀型に成形するのは初めてです。
すぐに固くなってしまい、花びらが一つ折れてしまいました。
うまく成形できなかった場合は再加熱が可能と書いてあったため、もうひとつ作って一度でお椀型にならなかったので再加熱しました。
急いで成形しましたが、やっぱりお椀型にはなりません。
写真左です。
写真右のひとまわり大きい花びらは、初めに作った小さな花びらに合わせて成形します。
2枚重ねて真ん中にパールをつけて一つの花ななります。
次はピンクの花びらを作ります。
ピンクの花びらでは、すんなりとお碗型になりました。
色の塗り具合でオーブントースターの加熱時間が異なりますが、成形にも違いがあるのでしょうか?
今後、色々試してみます。
この花びらに合わせて成形した大きな花びらはこちら。
着色するときは薄めにぼかしたのですが、縮めると思った以上に濃くなってしまいました。
良い感じにボケていたはずのオークの色がくっきりしてしまって、ピンクとの境目がはっきりしているし、もっと丸くふんわりとぼかしたはずが、そこだけグチャグチャっと塗った感じになってしまいました。
結構薄めにしたんですけどねぇ。
今日はここまで。
次はもっと薄くします。