こんにちは、つつみです。
編み方はまだ一つしか出来ませんが、色や太さを変えたり、輪の大きさを調節できるものにしたりと、組紐のブレスレットをいくつか作りました。
雨続きのためアプリで編集し、実物と色味が違うのですが、色の組み合わせは難しいですね。
色彩検定に興味が湧きましたが、今は無理かなぁ。
公式のテキストできちんと勉強すれば取れるようなのですが。
検定はともかく、色の組み合わせに悩むし、これだと思って買ってきても組始めるとイメージと違ったりすることが多々あるので、独学でも少しずつ学びたいと思っています。
まずは、基本
組紐プレートで編んでウッドビーズを付けただけのもので、輪の大きさは調節できません。
左2つは大きすぎました。
右のグリーンのものは渋すぎた… 主人に「カーテンにつけるやつみたい」と言われました。
それもいいけどね。
調節機能つき
こちらは普通に刺繍糸一束ずつで編んだら細すぎたのですが、輪の大きさを調節できます。
倍の太さで作ろうと思っています。
制作途中ですが
そしてこちらが、2枚目の画像の倍の太さで編んだもの。
編み終わりを『小田巻き』という玉の形にしたいと思い、動画を見ながらやっているのですが、途中で向きを変えられると分からなくなります…
息子からの依頼
そして、可愛い息子(高2)から嬉しい依頼。
キーホルダーを作ってほしいとのことですが、仕事帰りに寄れる手芸店では合うサイズの金具がないので、こちらも制作途中です。
色は息子の希望です。
やっぱり改めて画像で見ると、配色が難しい。
「和」のものは、なおさら難しい。
フレンチリリアン
一色でビーズ等を付けてみようかと、フレンチリリアンなるものに挑戦中です。
子どもの頃にリリアンで色々作りましたが、大人のリリアンは難しい。理解力の低下かな…
こちらでは洋風のブレスレットやネックレスを作りたいです。
なかなか皆さまのブログを拝見できませんが、今日も読んでくださって、ありがとうこざいます。